第1学年 520名(男女共学)
SS特進コース | 80名 |
---|---|
スーパー特進コース | 120名 |
特進コース | 160名 |
文理探究コース(専願のみ) | 80名 |
クラブ選抜コース(専願のみ) | 80名 |
本校ではⅠ類(特進)の3つのコース内での転コース合格制度を採用しています。これは第1志望のコースに成績が足りなかった場合、第2志望以下のコースの合格基準を満たしていれば、該当コースに合格することができる制度です。ただし志望順位はSS 特進コース→スーパー特進コース→特進コースの順でのみ出願することができます。またⅡ類2コース内での転コース合格制度はありません。
2023年3月中学校卒業見込みの者、または、中学校卒業者
地域など:居住府県・学区に制限はありませんが、保護者、またはこれに準ずる者のもとから通学可能な生徒に限ります。
インターネットを利用して出願情報を登録します。
必ず、中学校の先生に許可を得てから始めてください。
受験料納入後、受験番号が記載された入学志願書を印刷してください。
その入学志願書に、写真を貼付のうえ中学校長印を押印し、必ず受験票部分を切り離して提出(郵送)してください。
中学校の先生が私学様式の用紙に必要事項を記入し、中学校長が証明したものを厳封して提出(郵送)してください。
郵送先:〒560-0056
大阪府豊中市宮山町4-21-1
箕面自由学園 企画広報室宛
20,400円(合否通知郵送料含む)
■SS特進コース、スーパー特進コース、特進コース、文理探究コース:国語・数学・英語・理科・社会の5教科(各50分)
■クラブ選抜コース:国語・数学・英語の3教科(各50分)
学力テスト | 2023年2月10日(金) 午前8時20分集合 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7:20 | 8:20 | 8:45~ 9:35 |
10:00~ 10:50 |
11:15~ 12:05 |
12:05~ 12:50 |
12:50~ 13:40 |
14:05~ 14:55 |
|
開門時間 | 集合・点呼 | 国語 | 数学 | 英語 | 昼食 | 理科 | 社会 |
○受験票
○筆記用具
○上履
○昼食(クラブ選抜コースの受験者を除く)
○時計(計時機能のみのものに限る。受験場に時計はありません)
英検有資格者への優遇として、読み替え率により換算した点数と英語の本試験の点数とを比較し、高い方の点数を英語の成績とします。英検資格を活用する志願者は、合格を証明する書類の写しを所定の用紙に貼付して、「入学志願書」と併せて出願してください。(提出用紙はホームーページよりダウンロード・12月以降)
英検における読み替え得点率 | ||
---|---|---|
準1級 100% | 2級 85% | 準2級 75% |
WEB 2023年2月12日(日)12:00~
郵 送 2023年2月12日(日)速達郵便で発送
①入学金 220,000円(内部進学者 110,000円)
②制服・制定品代 ※2022年度実績 約75,000円
下記納入日までにコンビニ、クレジットカード、ペイジーいずれかの方法でお支払いいただきます。
専願 2023年2月15日(水)
併願 2023年3月20日(月)17:00
※入学手続きから入学式までの日程は、入学試験結果通知書送付時に同封の冊子にてお知らせします。
※一旦納めた検定料、入学金は理由の如何にかかわらず返還できません。
入学後に要する費用(2022年度実績)
学費 | 授業料 | 564,000円 |
施設費 | 36,000円 | |
諸費 | PTA会費 | 2,400円 |
自治会費 | 6,000円 | |
後援会費 | 24,000円 | |
預り金 | Ⅰ類 159,000円 Ⅱ類(文理進学)150,000円 Ⅱ類(クラブ選抜)138,000円 |
|
合計 | Ⅰ類 791,400円 Ⅱ類(文理進学)782,400円 Ⅱ類(クラブ選抜)770,400円 |
※授業料に対しては、国・府県から支援金や補助金が給付される制度があります。
※預り金には、卒業時に徴収する同窓会入会金も含まれています。
※修学旅行に関する費用は別途必要です。
ファミリー奨学金
(給付)
授業料支援制度
対象
基準 | 特待S | SS特進を第一志望とする者で入学試験の成績が極めて優秀な者 入学金・授業料相当額の全額給付 |
特待A | 入学試験の成績が上位50位以内の成績の者 授業料相当額の全額給付 |
|
特待B | 入学試験の成績が上位100位以内の成績の者 授業料相当額の半額給付 |
※スカラシップ該当者については合否通知送付時に文書をもってお知らせします。
※授業料相当額とは、授業料全額から公的支援金の額を差し引いたものをいいます。
※上記スカラシップ受給者は、学校生活において他の生徒の模範となり、成績を維持することが求められます。学年ごとに生活・学習状況を判断し、 スカラシップ資格を失効する場合があります。