×閉じる

卒業生VOICE

大阪大学 理学部
森 遼馬さん
(SS特進コース 2023年卒)
猪名川町立猪名川中学校出身

高校3年間をとおして勉強へ向かう姿勢が変わりました。中学生の頃は勉強が嫌いで、高校入学後も最初は先生方の指導に従うだけでしたが、勉強をすすめるうちに目的意識やおもしろさを感じるようになり、朝6時30分には登校し19時まで学校で勉強する自主的に学ぶスタイルを確立できました。先生方の授業に対する熱意や的確な進路指導はもちろんですが、何より学校が開いている時に教室に行けばいつも仲間がいることは、自分の大きな支えとなりました。

大阪公立大学 農学部
柴田 日和さん
(SS特進コース 2023年卒)
箕面市立第一中学校出身

高校3年間は勉強を頑張ることをとおして、自分に自信を持つことができたと思います。努力を続けるなかで、苦手な科目にも積極的に取り組めるようになり、考え方や行動が変わっていきました。先生方は自分がやりたいことをベースに、進路指導してくださるので目的・目標が明確になり、最後まで友達と励まし合いながら勉強をやりぬくことができました。先生も生徒も数が多いので、様々な人との関わりを持つことができたことも大きな財産です。

奈良女子大学 工学部 工学科
野中 瑠々さん
(スーパー特進コース 2023年卒)
箕面自由学園中学校出身
自治会執行部(1・2年生)

友達といつも明るく過ごせたからこそ、どんなことも乗り越えられた3年間でした。「友達といること」の心強さや楽しさに気づくと同時に「3年間はあっという間」ということも実感しました。また自治会執行部として、コロナ禍で中止・縮小となっていた学校行事をまずは開催させることを目標に頑張りました。

志望校合格に向けては、朝学習を欠かさないこと、わからないことは何回でも先生に質問をして理解することを心がけました。大学では、計画的かつ人間関係も広げられるような活動をしつつ、エンジニアになるための力をコツコツ積み上げていきたいです。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

先生方から、大学情報について無限なのではないかというほどたくさんの事を教えていただけるので、進路で困ることはほぼありません。高校生活ではコースや類を超えたつながりを持ち、たくさんの人と関わり、ぜひ有意義な高校生活を送ってください。

高知大学 人文社会科学部 社会科学コース
玉井 悠裕さん
(特進コース入学 → スーパー特進コース 2023年卒)
箕面自由学園中学校出身
アコースティックギター同好会所属

高校生活では何事も全力で楽しむことに力を入れました。学校行事の中では文化祭が3年間とも楽しかったです。特に2、3年生では、リーダーシップをとってくれる友達がいて、みんなを引っ張ってくれたのでより楽しむことができました。

受験勉強では自習室をよく利用しました。学校で勉強すると、わからない問題があっても先生にすぐに質問に行けるのが利点だと思います。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

生徒数が非常に多いので、たくさんの出会いがあります。部活動が盛んで強いチームも多いです。余談ですが、校舎へ続く長い坂は名物で、毎朝トレーニングも兼ねられるのでおすすめです。

徳島大学 理工学部 理工学科
高垣 若奈さん
(特進コース入学 → スーパー特進コース 2023年卒)
箕面自由学園中学校出身

3年間で成長したと思うことは、一日の中でタイムスケジュールを決めて行動できるようになったことです。たとえば朝早く起きて講座を受ける、自宅学習も自分で決めた時間に開始するということが実行できました。

学校生活では同級生のほか、先生方とも楽しくお話しさせていただきました。男女共に仲が良く、とても優しい友達が多かったです。時に辛いことがあっても、お互いに励まし合える存在があることは大きかったと思います。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

私は朝学習やデザインタイムを積極的に活用して、わからない問題など自分の弱点が見つかれば、理解できるまで先生や友達に教えてもらいました。熱心に教えてくださる先生方が多くいらっしゃるので、進路指導にも不安がないところがおすすめです。

愛媛大学 法文学部 人文社会学科 人文学履修コース
瀬戸 竣亮さん
(スーパー特進コース 2023年卒)
大阪市立十三中学校出身
地歴同好会所属

高校生になってからは、自分で意識して生活することで中学校の頃に比べて随分と落ち着きが持てるようになりました。

同じクラスに、みんなの気持ちを高めてくれたり楽しませてくれたりするムードメーカー的なクラスメイトがいたことで、クラス全体の士気が上がっていたように思います。学校行事をクラスみんなが一丸となって楽しく真剣に取り組むことができたことは高校生活での大切な思い出です。

志望校合格に向けては、朝7時に登校して朝学習に取り組み、夕方も7時まで残って学習することを継続していきました。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

生徒数が多く、活気にあふれています。勉強に取り組む環境が充分に整っていますし先生方の手厚いサポートもあるので、集中して勉強に取り組みたいけどなかなか続かない人にはおすすめです。学校でしっかり勉強を教えてもらえるので、塾に通う必要もないと思います。

岡山大学 経済学部 経済学科
井手 瑛登さん
(スーパー特進コース 2023年卒)
豊中市立第四中学校出身

高校生活で頑張ったことは目標に向けての勉強や、iPadを駆使してITスキルを身につけたことです。イベントに関しては、クラス企画がとても面白かったので、積極的に参加することができました。

友達との何気ない会話で楽しく過ごした日々の学校生活や、修学旅行・校外学習・校内イベントといった非日常的なイベントが良い思い出として心に残っています。

志望校合格に向けて、勉強のルーティン化ができるように努力しました。合格後には幅広い学問を学んでいき、将来の目標を叶えるためにより一層勉学に励みたいと思っています。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

箕面自由学園では意欲があればいくらでも成長することができます。勉強をする環境が整っていますので塾に行く必要がなく、なによりも勉強の楽しさを知ることができました。模試をたくさん受けるため、勉強の継続が苦手な人でもモチベーションの維持がしやすいと思います。

関西学院大学 商学部 商学科
大谷 純加さん
(スーパー特進コース 2023年卒)
吹田市立豊津西中学校出身
女子ダンス部所属(1年生)、自治会長

高校生活では自治会活動に励みました。学校行事の運営などを一から計画し、自治会長としてみんなを引っ張りました。また、クラスでの催しや有志のステージなど、さまざまな取り組みに積極的になれたのも良い思い出です。

勉強面では、朝早くから夜遅くまで学校で自習をし、日曜日も学校に行きたくさん勉強しました。これは1年生の6月から継続しました。与えられた課題や、毎日の小テストもコツコツと頑張りました。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

明るく雰囲気の良い学校です。毎日の学校生活をきちんと送るだけで、生活リズムも自然と整うと思います。先生が受験指導のスペシャリストで、塾に行く必要がないところもおすすめです。

関西学院大学 総合政策学部 総合政策学科
吉田 夕楓さん
(特進コース入学 → スーパー特進コース 2023年卒)
箕面市立第五中学校出身
女子フラッグフットボール部所属

心に残った思い出は、修学旅行と文化祭です。初めての北海道に初めてのスキーはとても楽しみで、仲の良い友達と行くということで楽しさ倍増でした。文化祭はみんなで一致団結して協力できたおかげで、2年連続で賞が取れました。

受験勉強中は、朝と放課後の講座や長期休暇時の講座を欠かさず受け、自習の時間をなるべく作るために日曜日も学校に通いました。過去問にたくさんチャレンジし、解き直しもしっかりとしました。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

箕面自由学園は自分一人で勉強するのが難しい人にはぴったりです。最初はしんどくても3年生になる頃には「この学校に来て良かった」と思えます。

部活の種類が多く、自分にぴったりの部活が見つけられるのもおすすめで、部活と勉強を両立している人もたくさんいます。

関西学院大学 総合政策学部 総合政策学科
今村 桜さん
(特進コース入学 → スーパー特進コース 2023年卒)
箕面自由学園中学校出身

特進コースには意識の高い友達が多く、みんながいたから一緒に頑張ることができました。受験に向けては、朝の時間を有効に使って勉強しました。眠くて辛いときもありましたが、朝早く来てやろうとする気持ちが大切だったと思います。この3年間で「自分の意思を強く持つこと」を学び、少し強い人間になれたような気がします。

修学旅行では、クラスのみんなでTWICEのダンスをいっぱい練習したこと、初めて高校の友達と宿泊をしたことが本当に楽しかったです。コロナ禍で制限のある行事もありましたが、その中でできることを見つけ出し、みんなで協力することも学びました。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

熱心な先生が多く、1年生の時から二者面談が多いのが特徴だと思います。学校行事には大規模なものが多いことも楽しみなポイントです。

群馬大学 理工学部 電子・機械類
清水 裕久さん
(特進コース入学 → スーパー特進コース 2023年卒)
豊能町立吉川中学校出身
硬式野球部所属

高校では勉強と部活動の両立を頑張りました。野球部に所属していたので体力的に辛いこともありましたが、朝や放課後以降の時間を有効に使い、中学のときよりも効率的な時間の使い方を習得できたと思います。今後は大学院進学をめざし、引き続き勉学に励もうと思っています。

記憶に残る行事は北海道への修学旅行です。コロナ禍でイベントごとが通常より少ない学年でしたので特に思い出深く、3年間で一度きりの宿泊学習は友達と過ごすかけがえのない時間でした。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

大学受験では、基本的に先生方の教えに従って勉強すれば間違いないと思います。箕面自由学園は進路指導が手厚く、進学先に迷いがあっても、相談できる先生方が身近におられるところが心強いです。

高知大学 地域協働学部 地域協働学科
久野 優菜さん
(特進コース入学 → スーパー特進コース 2023年卒)
兵庫教育大学附属中学校出身

学校行事での一番の思い出は修学旅行です。飛行機での移動やスキー実習はもちろんのこと、クラスごとの出し物は、準備期間も含めとても楽しかったです。みんなの仲が一層深まったイベントだったと思います。

勉強面では、朝学習や朝のテスト、放課後のデザインタイムや自習にしっかり参加して学習時間を確保しました。ちょっとした移動時間に単語帳を見るなどして、時間の有効活用にも努めました。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

部活動で活躍している人、勉強を頑張っている人がたくさんいます。その人たちから良い刺激をもらえるので、自分も頑張ろうと思えます。

また、私たちの代はコロナ禍で中止になってしまいましたが、芸術祭がとても楽しいそうなので期待していてください。

高知大学 人文社会学部 社会科学コース
渡 日那さん
(スーパー特進コース 2023年卒)
池田市立渋谷中学校出身
園芸同好会所属

中学生までは人とコミュニケーションをとるのが得意ではなかったのですが、生徒数が多いこともあり、さまざまな人と関わる中で少しずつ社交的になれました。学校では教室に行けば誰かが勉強しているので自分もやる気が出て、日曜日も学校に通い勉強を習慣化していました。

学校行事では、3年生のときの文化祭・体育祭が一番思い出に残っています。文化祭ではみんなでアイデアを出し合って、前年度よりも一体感が生まれました。体育祭では円陣を組んでチームの気持ちを盛り上げたり、体力の限界まで練習したりと真剣に取り組みました。その甲斐あって、文化祭・体育祭のどちらも賞を取ることができて最高でした。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

箕面自由学園では、もともと勉強に意欲的でない人も、学校からの出る課題をこなしていくだけで勉強と向き合う時間が作れます。先生方にすぐに何度でも質問できるところもおすすめです。

滋賀大学 教育学部 障害児教育コース
乾 みゆきさん
(文理進学コース入学 → スーパー特進コース 2023年卒)
箕面市立第四中学校出身
男子バスケットボール部所属(マネージャー)

私は3年間で「文理進学-特進-スーパー特進」とコースを上げていきました。強化クラブのマネージャーと勉強の両立は大変でしたが、どちらも中途半端にならないように頑張りました。その結果、努力の方法と大切さを知り、あいさつの大切さを学び、人として大きく成長することができました。

勉強面では、1年生からさまざまなデザインタイムを受講し、真面目に取り組みました。また、先生のおっしゃることを素直に取り入れ、勉強や課題に励んだ結果が志望校合格につながったと思います。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

自分の頑張り次第でコースを上げることができるところがおすすめです。毎年環境が全く変わる中で、たくさんの友達ができたこと、部活を本気で頑張ったことは良い思い出であり、自分の自信にもなると思います。

滋賀大学 経済学部 経済学科
阪口 雄亮さん
(スーパー特進コース 2023年卒)
池田市立北豊島中学校出身

高校受験の時は勉強の仕方がわからず苦労しましたが、箕面自由学園では勉強を習慣化できる環境が整っていたので、自然と勉強をする癖が身について良かったです。受験勉強にあたっては、一つの参考書に絞って集中して勉強したり、過去問を徹底して解いたりしました。

高校生活の思い出に残る行事は北海道への修学旅行です。コロナ禍で1年生の宿泊研修が中止となったため、最初で最後の宿泊行事になりましたがとても楽しかったです。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

学校が開いている間は、自習室に行けば誰かが勉強している状況なので、自分も頑張ろうと思えました。自習室は最高の勉強場所です、ぜひ利用してください。

神戸市看護大学 看護学部 看護学科
武藤 愛名乃さん
(特進コース入学 → SS特進コース 2023年卒)
池田市立ほそごう学園出身
射撃部所属

部活と勉強の両立を頑張りました。中学時代より勉強が難しくなり、部活動の時間も増え苦労しましたが、周囲のサポートのおかげで救われました。自習に充てた時間と同じくらいの時間を部活の仲間と過ごしました。どちらも自分がしたいと思ったことなので頑張ることができたと思います。

志望校合格に向けては、朝学習や移動時間などのスキマ時間を利用して勉強したり、好きな科目から始めて集中力を高めるなど工夫しました。入試前には担任の先生に面接の練習をしていただき、家でも録音して練習しました。大学では看護の基礎や災害看護の知識を身につけ、将来患者さんを笑顔にできる看護師になりたいです。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

自分で受けたい講座を選択するデザインタイムがおすすめです。自分のやる気次第で受講を決められるので、成長しやすいと思います。

大阪教育大学 教育学部 教育協働学科
三村 歩未さん
(特進コース入学 → スーパー特進コース 2023年卒)
宝塚市立南ひばりガ丘中学校出身

中学時代と違い勉強量が増えたため、必死に追いつこうと努力しました。志望校合格に向けては、学校で学ぶこと以外に、自分でもさまざまな情報を集めて知識を増やしました。大学では知識の幅をさらに広げたいと考えています。

コロナ禍で決行が危ぶまれた修学旅行でしたが、無事に北海道へ行くことができ本当に良かったです。スキー体験も初めてで、仲の良い友達とグループになれたのでより楽しめました。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

箕面自由学園では、毎日の授業をしっかり受け、課題に真面目に取り組んでいれば成績が伸びていく学校だと思います。もちろん簡単なことでありませんが、先生方の手厚いサポートがあるのでどんどん質問に行くのが良いと思います。

プチ情報ですが、アイスの自動販売機が設置されるそうなのでそれもおすすめです。

大分大学 教育学部 初等中等教育コース
松原 康介さん
(スーパー特進コース 2023年卒)
大阪市立大淀中学校出身
硬式野球部所属

高校生活で心がけたことは、生活と勉強のリズムを作ることです。規則正しい生活の中で、勉強も部活も頑張って続けられたのは、やる気のある友達が周りにたくさんいて、良い影響を受けたおかげだと思います。

思い出に残る学校行事は3年生のときの体育祭と文化祭です。コロナ禍もあって最初で最後の大型行事となりましたが、だからこそみんなで一丸となって取り組めたと思います。

共通テストでは、自分の得意な教科を1教科だけでも悔いなくやろうと思い取り組みました。共通テスト後も合格へのモチベーションを持ち続け、二次試験が終わるまで気を抜かずやり遂げました。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

自分一人では勉強方法がわからない人や、中学校の同級生に負けたくない人は、やる気のある仲間と熱心な先生方のおられる箕面自由学園がおすすめです。

同志社大学 神学部 神学科
中村 文香さん
(特進コース入学 → スーパー特進コース 2023年卒)
豊中市立第九中学校出身
吹奏楽部所属

吹奏楽部では全国大会優勝をめざし、自分史上で一番の努力を重ねました。部活動で時間が足りない分、隙間時間を活用した勉強や、テスト期間は他の人より力を入れて勉強するなどの工夫をしました。高校3年間、部活動と勉強のどちらも精一杯頑張ったと胸を張って言えます。

高校1、2年生の頃から小テストの勉強はコツコツとやり、忙しいときでも単語や基本事項は必ず覚えるようにしました。その結果、クラブを引退して受験勉強に専念した時に今までの積み重ねが活きて、成績を大きく上げることができました。大学では、今まで忙しくて取ることができなかった英検や漢検に取り組んでみたいです。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

箕面自由学園は、今はまだ頑張りたいことが見つかっていない人、何か一つのことを集中してやってみたい人におすすめの学校です。しんどいことがあっても、先生方が常に全力でサポートしてくださるので、安心して頑張ることができました。

徳島大学 理工学部 知能情報コース
田中 大輝さん
(特進コース入学 → スーパー特進コース 2023年卒)
豊中市立第一中学校出身

受験勉強では、先生方が設定してくださった課題をしっかりこなすことで、入試に必要な知識を得ることにつながったと思います。私の場合は、共通テストと面接、口頭試問が必要だったため、担任の先生が朝7時30分から口頭試問等の練習をしてくださりました。大学について調べていく過程で、その大学により合格したいと思えるようになりました。

高校生活で一番心に残る行事は、大阪城ホールで開催された3年生の体育祭です。コロナ禍で学校行事が中止や規模縮小になることが多かったので、楽しさも倍増でした。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

他の高校に比べて、始業時間が早く終業時間が遅いため、勉強に打ち込む環境が整っています。また進路指導部の先生方は知識が豊富で、自分のやりたい学問に向かって勉強するのに的確なアドバイスをしてもらえます。

富山大学 都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
田中 陽菜さん
(特進コース入学 → スーパー特進コース 2023年卒)
大阪市立三国中学校出身

学校行事や取り組みに自分から積極的に参加した3年間でした。キャンパスナビゲーターや文化祭の実行委員にもなり、人とのコミュニケーションの大切さ、協調性や行動力など座学だけでは決して学べないことを学ぶことができました。

行事で一番思い出に残っているのは文化祭です。少ない準備時間の中、みんなで買い出しに行ったのも楽しかったし、クラスで一つのものを作り上げる達成感を味わうことができました。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

デザインタイム等を活用することがおすすめです。自分に足りない勉強を補うことができますし、それでも足りないときは、放課後先生方に質問に行ったりしました。

箕面自由学園は先生方がとても熱心で、私たちがわかるまで丁寧に教えてくださります。進路指導面も本当に充実している学校だと思います。

豊橋技術科学大学 工学部
松尾 大知さん
(スーパー特進コース 2023年卒)
高槻市立第四中学校出身
テニス部所属

高校生活では、常に勉強しないといけないというプレッシャーを感じながら勉強を続けていました。朝早く登校して最後まで残り、部活動をしながらも勉強が疎かにならないよう少しずつ頑張りました。提出課題は絶対提出するように意識していましたし、英語はより力を入れて勉強しました。

体育祭が大阪城ホールで盛大に行われたことや、テニス部で仲間と過ごしたかけがえのない時間など、記憶に残る思い出がたくさんできました。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

今それほど勉強ができなくても、どうしても国立大学に入りたいとか、将来やりたいことがあるという強い意志があれば、目標に向けてひたすら勉強に集中させてもらえる環境が整っているところがおすすめです。

進路指導にもとても力を入れていて、経験豊富な先生方のサポートも手厚く相談にものっていただけるので、安心して大学受験を頑張ることができます。

和歌山大学 経済学部 経済学科
吉井 陽向太さん
(特進コース入学 → スーパー特進コース 2023年卒)
箕面市立第三中学校出身

勉強面では、朝学習のために朝早く学校に行ったり、先生方が志望大学ごとに添削や勉強法などを教えてくださるので、それを信じてひたすら頑張りました。精神面でも、中学生の時は子どもだったなと思えるほど、考え方が成長したと思います。

修学旅行が実施されるかわからない中、北海道に行くことができ、スキーを体験できて良かったです。また、3年生の体育祭が大阪城ホールという大規模な会場で行われたことにも感動しました。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

先生方が非常に熱い指導をしてくださり、志望校合格に向かって効率良く勉強をすることができるところがおすすめです。

神戸大学 経営学部
塩崎 逸人さん
(スーパー特進コース 2022年卒)
豊中市立第十一中学校出身

勉強や学校行事は友達と協力し合い、すべてにおいて一生懸命に取り組むことができました。2年生、3年生の行事はコロナ禍ではありましたが、その中でも全力で楽しもうとみんなで考え取り組んだため、修学旅行や体育祭、文化祭はとても印象に残っています。

また、中学時代には経験できなかった韓国研修や北海道研修を通して、たくさんの海外の友達ができたり、地域の人々の話を聞くことができてすごく刺激を受けました。

デザインタイムでは、グローカルリーダープログラムを通じて、プレゼンテーションのスキルなどを身につけることができました。志望校合格については、朝学習や授業後にしっかりと復習や予習に取り組むことができたのが良かったと感じています。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

何事にも全力で取り組み、生徒全員が前を向いて目標に向かって頑張ることができる学校だと思います。

関西学院大学 総合政策学部
塩田 隆樹さん
(特進コース入学 → スーパー特進コース 2022年卒)
豊中市立第三中学校出身
ハンドボール部所属

高校では、授業以外の時間の使い方を大切にしていました。学校ではみんなが同じように努力していますので、朝や放課後からの時間が勝負だと思っていました。成績を伸ばすために、朝は誰よりも早く学校に行って、放課後は最後まで残って勉強しました。通学時間や髪を乾かすときの隙間時間も無駄にせず、iPadに入っているキクレコというリスニングアプリを聞くなどの工夫していました。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

箕面自由学園で過ごした3年間、常に先生方のサポートがありました。学校行事は全力で手伝っていただきましたし、クラブ活動も本気で応援してくださりました。進路相談では付きっきりで1日中話を聞いていただき、自分のスイッチが切れかけているときには優しく背中を押してくださりました。そういった先生方のサポートの中、頑張り次第でいくらでも成長できる環境だと感じました。皆さんも受験が終わった後「これ以上はできなかった!」と思える高校生活を送ってください。

同志社大学 政策学部 政策学科
加藤 つむぎさん
(スーパー特進コース 2022年卒)
豊中市立第二中学校出身
アコースティックギター同好会所属

高校生活では、どうすればコツコツ勉強ができるか、自分はどう成長すれば良いのかを考えながら自分なりの工夫をしていました。教室や図書室、屋上へ続く扉の前のスペース、食堂前のスペースなど、そのときに集中できると感じた場所で勉強したり、模試で間違えた箇所をまとめ、1日1時間徹底的に復習したりしました。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

箕面自由学園は進路指導が手厚く、自習時間も朝・夜・日曜日とたくさん設けられているので、コツコツ努力をしたり、時間通りに朝学習に来るのが苦手な生徒でも「気がついたら勉強をしている」という環境が整っています。

他には、校長先生を含め先生方が素敵で学校の雰囲気がとても良いこと、校内の室温がいつも適温であること、勉強、読書、考えごとにも最適な図書室、お弁当がないときに助かるセブンイレブンの自販機などが私のおすすめポイントです。

大阪工業大学 情報科学部 情報メディア学科
菊嶋 凛さん
(特進コース 2022年卒)
大阪市立新北野中学校出身
バドミントン部所属

クラブ活動に一生懸命取り組んできたことで、技術面も精神面も大きく成長できたと思います。コロナの影響で夏休みの練習が1週間しかできないという事態になりましたが、みんなで協力して練習したおかげで納得のいく試合を行うことができました。

放課後には、物理のデザインタイムを取っていました。先生が基礎からもう一度教えてくださり、自分の苦手なところや、ミスが多いところを再確認できました。VRにとても興味があるので、大学ではVR関係の研究室に入りたいと思っています。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

先生方は、いつでも私たちのことをしっかり見てくださっていますし、いつも生徒のことを考えています。その点は箕面自由学園の特長だと思います。コロナ禍でも先生方や生徒会が工夫し、なんとか学校行事も行うことができました。一つひとつの開催に想いがこもっているからこそ、通常で行う行事とはまた違った楽しい思い出になりました。

鳥取大学 農学部 生命環境農学科
吉村 琉里さん
(スーパー特進コース 2022年卒)
豊中市立第一中学校出身

高校3年間で、勉強を一番頑張りました。学校を最大限に活用し、朝学と放課後の時間は基本的に毎日学校で勉強しました。でも一人で勉強していたわけではなく、友達とお互いにわからないところを教え合ったり、休憩中にはおしゃべりをしたり、一つのことに向かってみんなで頑張ってきたことが高校生活の一番の思い出です。

勉強を頑張ることで、夢をあきらめずに目標のために頑張り続ける力や忍耐力はすごくついたと思います。英語を話せるようになるのも目標の一つでしたが、卒業の頃にはネイティブの方とスムーズに会話できるようにまでなりました。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

箕面自由学園は何事も生徒まかせにするのではなく、先生方が積極的に勉強やメンタル面のサポートをしっかりしてくださるので、勉強にやる気が出ないと感じている方も、箕面自由学園なら頑張ることができる環境が整っていると思います。

関西学院大学 人間福祉学部 人間科学学科
桑野 愛子さん
(スーパー特進コース 2022年卒)
豊中市立第十四中学校出身
ハンドボール部所属

私は周りの人より学習ペースが遅いことに加え部活動もしていたので、空き時間を見つけて少しでも多くの勉強時間を取るように心がけていました。勉強は質も大切ですが、量はもっと大切で、量をこなしていけば自然と質も伴っていくと感じました。

コロナウイルスの流行をきっかけにすごく感じたのは、友達との何気ない会話をしていた時間がすごく大切だったということです。高校3年間の一番の思い出は、友達と笑って泣いて過ごした日常の毎日でした。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

箕面自由学園高校の一番の特長は先生方です。本当に個性豊かで親しみやすく、信頼できる先生方がたくさんいるというところがおすすめポイントです。箕面自由学園の先生方は生徒に大きな夢を持たせてくれて、夢を叶えるためのアドバイスや支えを一生懸命にしてくださります。こんなにも生徒一人ひとりと向き合い大切にしてくださる学校は数少ないと思います。

横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科
三浦 ひなたさん
(特進コース入学 → スーパー特進コース 2022年卒)
箕面市立第一中学校出身
女子ダンス部所属

高校生活では失敗を恐れず、新しいことや、やりたいと思ったことはできるだけ挑戦することを心がけました。文化祭と体育祭にも全力で取り組み、2年生、3年生で優勝を含むすべての賞をいただいたことは最高の思い出です。普段は勉強を頑張り、遊ぶときはクラスで団結して思いっきり遊ぶというように、メリハリをつけることで学校のイベントをより楽しむことができました。

志望校合格に向けては、やる気が出なくても朝早く学校に行って、まず席に座るようにしました。友達も朝学習に来ていたのでそれが励みになりました。共通テスト対策では、苦手科目をとくに頑張るようにしました。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

先生方が話しやすくおもしろいので、悩み相談などは気軽にしてほしいです。また箕面自由学園では、語学留学や研修など良い経験になるイベントがたくさんあるので、ぜひ参加することをおすすめします。

京都府立大学 文学部 歴史学科
山蔭 晴人さん
(スーパー特進コース 2022年卒)
箕面市立第四中学校出身

高校で最も力を入れたのは勉強です。中学生のときは、気が向いたら勉強するという感じでしたが、高校生になってからは毎日机に向かい、始める時間を決めて勉強をしました。志望校合格に向けては、自由登校になってからもとにかく毎日登校して、朝早くから放課後7時まで学校で勉強しました。私は英語が特に苦手だったのですが、クラスで最下位になったのをきっかけに、英語を集中的に勉強しました。苦手なことから逃げず、コツコツと根気強く向き合う忍耐力が鍛えられたと思います。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

中学生とは違い、高校生になると将来なりたい自分の姿がより鮮明に見えてきます。めざす自分になるためにどうすれば良いか迷ったとき、先生方は熱心に指導し、具体的に自分の望む未来の実現方法を提案してくださります。箕面自由学園は、あなたのやりたいこと、学びたいことが実現する学校だと思います。

立命館大学 法学部 法学科
寺西 勇真さん
(特進コース 2022年卒)
豊中市立第三中学校出身
アコースティックギター同好会所属

僕は高校3年間勉強を頑張る中で、計画を立てることの重要性を学び、また一つのことに一生懸命に取り組むことができるようになりました。勉強は基本的には学校で完結させ、午前中は理系科目、午後は文系科目、放課後のデザインタイムでは英検の学習をするなど時間を区切って勉強していました。

またクラスメイトと4日間一緒に過ごした北海道の修学旅行はとても良い思い出で、ニセコでスキーを楽しむなどより仲が深まったと思います。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

勉強に熱心な先生方がたくさんいらっしゃるので、こちらが求めればいくらでも付き合ってくださるところがおすすめポイントだと思います。箕面自由学園には自分にあったカリキュラムや、デザインタイムなど独自のプログラムもあり、僕のように中学時代勉強をしていなかった人でも高校から巻き返すことが可能だと思います。

玉川大学 芸術学部 演劇・舞踊学科
柴嵜 歩美さん
(特進コース 2022年卒)
茨木市立西陵中学校出身

高校生活で頑張ったことは、積極的になることです。文化祭の出し物や修学旅行のレクリエーションなどクラスで話し合うときには、思いついたことは積極的に発言して周りの人と共有したり、「人前で話すこと」に慣れるためにキャンパスナビゲーターを務めるなど努力しました。また北方領土研究で体験者の方のお話を直接聞く機会があったときにも、参加を希望し、体験者の方から貴重な話が聞くことができました。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

行事を楽しみながら受験を最後までやり切れるのは、箕面自由学園の大きな特徴だと思います。1年生の芸術祭では、入学後すぐ仲良くなったみんなと楽しみながら練習をし、同窓会賞までいただいたことはすごく良い思い出です。放課後の勉強や夏の勉強合宿は、そのときはつらいと感じるかもしれませんが、大学受験に本気になったときに「とても大切な時間だったんだ」と気づけると思います。

高知県立大学 看護学部 看護学科
松井 萌さん
(スーパー特進コース 2022年卒)
伊丹市立荒牧中学校出身

高校生活で頑張ったことは勉強です。入学時から受験を見据えていたため朝は7時半から、夜は19時まで残って自習をしました。受験期になると朝6時に学校に来ても副校長先生が教室を開放してくださっていました。7時半頃には多くの先生方が学校におられますし、放課後も遅くまで先生方が残ってくださっているため、その日に質問し解決することができました。

大学では看護師になるための勉強をし、さまざまなボランティア活動にも参加して、将来患者さんとそのご家族に寄り添える看護師になりたいと思っています。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

校長先生を筆頭に生徒思いの先生が集まる学校です。放課後のデザインタイムは「自分の人生をデザインする」という意味で、高校1年生のときは勉強以外の講座も多くあり自分の視野を広げられます。2・3年生では勉強がメインでレベルも幅広く設定されているので自分の苦手を克服したり、得意科目をより一層伸ばすことが可能です。

関西大学 経済学部
西川 葵さん
(特進コース 2022年卒)
箕面市立第三中学校出身

高校の定期テストでは各科目の順位や総合順位がはっきりわかるため、前回よりも順位を上げることがモチベーションとなり、中学のときにはなかった自宅学習の習慣が高校1年生から身につきました。受験前には友人と朝6時に登校して、日の出前から日没後まで学校で勉強をしていました。

また、友人達と模試後の自己採点をするときは、わからない所を教え合ったり、点数を言い合ったりすることで受験勉強へのモチベーションも上がりました。模試が終わった解放感も手伝って、採点しながら笑い合ったのも良い思い出です。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

自分の気持ち次第で思っていた以上に成長できますし、先生方がそのサポートを全力でしてくださる学校です。自習環境が整っていたり、自分で学ぶ内容を選択するデザインタイムがあったりと、それぞれの学びたいことにチャレンジできます。

同志社大学 文化情報学部 文化情報学科
西川 康太さん
(スーパー特進コース 2022年卒)
池田市立渋谷中学校出身

高校3年間での様々な学校行事が思い出に残っています。1年生の芸術祭では、予選を勝ち抜いてグランキューブ大阪で歌を歌うことができ、クラスの団結力が強まりました。体育祭で創作ダンスを踊って優勝したことや、文化祭のクラスの出し物でアラジンのブースをつくり、最優秀賞をとったことも良い思い出です。

志望校合格に向けては、朝7時半に登校する朝学習を2年生のときから始めて、放課後も19時まで残ってみんなで勉強しました。数学の先生が熱心に授業をしてくださり、最後まで頑張ることができました。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

箕面自由学園は学生数が多いので、いろいろな人と出会うことができます。勉強や進路については、先生方が受験指導を手厚くしてくださるので、大学選びも円滑に進めることができました。

また箕面自由学園には日本一のチアリーダー部があるので、その演技を間近で見ることができたのもとても良い経験になりました。

長崎大学 工学部 工学科 構造工学コース
西村 ありささん
(スーパー特進コース 2022年卒)
池田市立渋谷中学校出身
アコースティックギター同好会所属

私は理系科目が元々あまり得意ではありませんでした。しかし、将来やりたいことが理系だったこともあり理系を選択しました。2、3年生での数学や理科はとても難しく、くじけそうにもなりましたが、先生方が熱心に教えてくださったおかげで無事第一志望校に合格することができました。

志望校合格に向けて、私はいつでも先生に質問ができる学校での自習を大切にしていました。朝は6時半から学校に行って自習をするようにしていました。ただ自習だけでは限界があったので、苦手分野克服には放課後のデザインタイムを活用しました。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

箕面自由学園はすごく先生に質問に行きやすい環境が整っています。私が中学生の時は学校の先生に質問に行ったことはありませんでしたが、この学校に来て、授業でわからなかったことを授業後に遠慮せず質問しに行ったことが合格につながったと思います。

関西大学 環境都市工学部 都市システム学科
西田 有理花さん
(特進コース 2022年卒)
箕面市立第五中学校出身
女子ラクロス部所属

高校では、ラクロス部に所属していました。中学までは個人競技をしていて、高校生になって初めて本格的に団体競技を始めましたが、そこで仲間同士で声を掛け合い助け合って、一つのボールをシュートにつなげるという団体競技にしかない楽しさ、喜び、難しさを学びました。

勉強は、朝早くから学校が閉まるまで教室で自習し、デザインタイムや長期休暇中の講習に積極的に参加しました。志望校を決めた後は、自分の夢を叶えるために大学で何を学びたいのかを明確にし、「絶対にその大学に行くんだ」という意思を強く持つようにしました。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

受験のサポートがとても手厚いところです。箕面自由学園は、3年生になるとほぼ毎日自習室として学校を開放され、たくさん講習が開かれます。進路や学業で悩むことがあれば、ぜひ自分から質問してください。熱心な先生方が全力で応えてくださります。

関西大学 法学部 法学政治学科
川村 和樹さん
(特進コース 2022年卒)
福岡市立姪浜中学校出身
テニス部所属(部長)

高校生活ではテニス部に所属し、部長を務めました。みんなをまとめるという経験がなく自信はありませんでしたが、周りのサポートもあり、大好きなテニスと勉強の両立を果たすことができました。人間的にもすごく成長できたので、テニス部のみんなにはとても感謝しています。

3年生になってからは毎朝7時に登校し19時に下校することで、朝2時間、放課後2時間半の自習時間を確保していました。難しい問題ばかり解くのではなく、何度も基礎問題を解いてから応用問題に臨むことで合格点に近づくことができました。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

先生方のサポートがとても厚いと感じました。納得のいく進路選択のためにギリギリまで何度も面談をしてくださり、結果的に満足する進路選択をすることができました。さらに、同じ目標に向かう仲間も多く、切磋琢磨して頑張ることができました。勉強だけでなく学校行事もみんなで一つのものを作り上げることに達成感を感じました。

香川大学 医学部 看護学科
竹田 紗菜さん
(スーパー特進コース 2022年卒)
摂津市立第一中学校出身

私の将来の目標は、患者さんに信頼される看護師になることです。「目標のために私は志望する大学に絶対に行く」という強い気持ちをもって、高校3年間勉強してきました。

私の受ける大学の試験科目は、小論文と面接でした。小論文は、時間内で自分の考えをまとめて言葉にできるように過去問を解き、先生に添削をしてもらった後に自分で振り返りをしていました。面接も先生に練習していただきました。普段から最新のニュースをチェックするよう心がけ、先生からの質問に対しより深く考えるようにしていました。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

箕面自由学園の大きな特徴の一つがデザインタイムです。自分の苦手な科目の講座をとったり、英検の講座をとったり、塾に行かなくても学校ですべての対策をしていただけるところが魅力です。自分が理解できなかったところの講座をとることで理解に繫がり、確かな知識を身につけることができます。

関西大学 経済学部 経済学科
辻岡 広陸さん
(特進コース 2022年卒)
豊中市立第十四中学校出身
ハンドボール部所属

勉強するうえで基本的に大事なことは、目標を持つことだと思います。目標の有無は勉強効率に大きく影響します。自宅には誘惑が多く勉強が捗らないので、学校で集中して勉強しました。3年生になってからは、先生にスマホを預かってもらい懸命に励みました。また、デザインタイムは学びが多く、復習にもなるので積極的に参加しました。

その甲斐あって志望大学に合格でき、「努力すれば結果はついてくるんだな」と実感しました。大学に合格したことを先生方に伝えたとき、まるで自分のことのように喜んでくれたことはとても印象に残っています。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

勉強をするのにとても適した雰囲気で、勉強を頑張りたい人にはこの学校はおすすめです。「進路指導にかけては右に出る者がいない」という先生もおられ、自分が真剣に取り組めばその分だけ応えてくださるので、進路面のサポートも充実しています。

武庫川女子大学 薬学部 薬学科
田村 美羽さん
(特進コース 2022年卒)
宝塚市立山手台中学校出身
女子ダンス部所属

高校生活では、所属していたダンス部の活動を頑張りました。コロナの影響で高校2年生からの大会はほとんど中止となりましたが、そんなときでも顧問の先生方やコーチは、私達に踊る環境を作ってくださったのでとても嬉しかったです。

大学受験は公募推薦、共通テスト、一般入試とさまざまな経験をしました。途中くじけそうなときも先生方や友達が寄りそってくれたので心強く、なんとか受験を乗り切れました。友達と切磋琢磨する中で、一緒に先生に質問に行ったり、教室や廊下で勉強したことが今となっては良い思い出です。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

箕面自由学園には、朝早くから下校時間までつき添い、手厚く指導してくださる先生方がおられます。私が高校3年間、塾へ行かず学校の勉強だけで大学に合格できたのは、そんな先生方のおかげだと思い、とても感謝しています。

大阪公立大学 現代システム科学域
藤家 照太さん
(特進コース入学 → スーパー特進コース 2022年卒)
池田市立石橋中学校出身
コンピュータ・ロボット研究会所属(1・2年生)、書道部所属(3年生)

私が高校生活で頑張ったことは、意識して主体的に行動することです。中学生時代は、学校やクラス行事、ボランティア活動に対して「面倒くさそう、楽しくなさそう」と初めから決めつけ、あまり積極的ではありませんでした。しかし、高校に入学してすぐに仲良くなった友人にボランティア活動に誘われ参加したときに、私の考えは変わりました。熱心に活動する先生や生徒と触れ合う中で、私も触発されて少しずつ積極的になっていきました。活動を通して、人とぶつかり悩みながらも喜び合うことを経験し、高校3年間で倍の6年分は成長できたと思います。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

箕面自由学園には一緒に挑戦してくれる仲間や支えてくれる先生方がいます。高校生活では、悩んだり迷ったりすることも多くあると思いますが、そんなときには先生に相談してみてください。本気で何かに取り組んでいる生徒には、本気で応じてくれる学校です。

京都産業大学 現代社会学部 健康スポーツ学科
難波 珠璃さん
(特進コース 2022年卒)
豊能町立吉川中学校出身
テニス部所属

所属していたテニス部では、何ごとも部員みんなで協力し、楽しみながら頑張ることができました。学校行事の中では、高校1年生の体育祭が学校外で行われたことが印象に残っています。リレーの時のバトンパスを、みんなで繰り返し練習したことも良い思い出です。コロナの影響で行事の数は減りましたが、自治会(生徒会)の方々がいろいろと工夫をしてくれたので楽しむことができました。

3年生になってからは、毎朝6時55分に学校に着いて朝学習を活用しました。赤本の問題を解いて、わからない問題は先生に聞きに行ったりしました。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

箕面自由学園は、1教科あたりの先生の数が多く、質問をしたいときにできるのが良いです。本人の努力も必要ですが、先生方の手厚い指導のおかげで成績が伸ばすことができます。また生徒数が多く、たくさんの友達ができるところもおすすめです。

長崎大学 水産学部 水産学科
平井 俊哉さん
(特進コース入学 → スーパー特進コース 2022年卒)
箕面市立第一中学校出身

箕面自由学園に入って勉強の習慣を身につけることができました。中学生のときには、朝早くから夜まで勉強している自分なんてとても想像できませんでした。

高校生活での一番の思い出は部活動です。顧問の先生方は僕たち部員にたくさん時間を費やして指導してくださりました。きつい練習にも笑いながら取り組めるようになった僕たちは最高の仲間だと思います。

3年生の6月に受験に専念することを理由に部活動を退部しました。夏の大会でチームメイトがネットニュースに載っているのを見て少し羨ましかったですが、受験を理由に退部したからには第一志望校に合格して良い報告をチームメイトや顧問の先生にできることが一番だと思い頑張りました。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

勉強もそうですが、各行事や部活動などは先生方も協力してくださりとても盛り上がります。勉強はしんどいときもありますが、その分楽しいこともたくさんある学校です。

龍谷大学 政策学部 政策学科
林 結花さん
(文理進学コース入学 → 特進コース 2022年卒)
豊中市立第十五中学校出身
陸上競技部所属

部活動は陸上部に所属していました。しんどいことやなかなか結果が出せずに苦しんだこともありましたけれど、仲間と支え合うことで楽しみながら乗り越えることができました。

コロナ禍で学校行事が中止になることもあり残念でしたが、自治会の皆さんのおかげで心に残る素晴らしい体育祭と文化祭ができ、良い思い出となりました。

勉強面ですごく大事だと感じたのは復習です。そのため放課後はほとんど毎日残って勉強し、日曜学習にも行きました。先生方は親身に指導をしてくださるし、質問や相談も気軽にしやすい雰囲気でした。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

将来のビジョンにあわせて学年毎にコースを変更できるところが、他校にはない箕面自由学園の特長だと思います。私は3年間すべて違うコースに在籍したのですが、自分を高めていくモチベーションにもなりますし、何よりたくさん友達ができたのが良かったです。

京都産業大学 現代社会学部 健康スポーツ学科
安田 裕敬さん
(特進コース 2022年卒)
池田市立渋谷中学校出身

高校生活では特に人間関係の面で成長できたと思います。初めは知り合いがおらず、人見知りだったので苦労しましたが、周囲の人に話しかける努力をしていくうちに、気があう人とたくさん出会いました。振り返ると、あのとき内気な自分が能動的に話しかけて良かったなと思いました。

勉強合宿では、勉強する習慣が身についただけでなく、先輩たちの合格体験談を聞けたことが自分の受験勉強にも役立ったと思います。志望校合格に向けてはスタディサプリをよく見ていました。英単語と古文単語などの暗記も継続してやりました。

中学生の方に向けて、箕面自由学園のおすすめポイントを教えてください。

箕面自由学園には、勉強をやろうという気持ちにさせてくれる環境が整っています。あとは自分の「本気で成績を上げたい」という気持ち次第で、いくらでも成績は上がると思いますし、それぐらい勉強や受験に関する指導が充実しています。

※コース名称は在籍当時のものです。