- ホーム /
- TOPICS /
- 国際交流/自主研修
3月26日(水)から27日(木)
東北震災研修(大川小学校コース)は、1年生の希望者40名が参加して、仙台集合解散で実施しました。
「災害は日常を襲う」、災害の教訓や減災と防災の大切さを心に染み込ませる2日間となりました。2日目には、復興した漁業を体験し、午後には東北大学で最先端の地震研究を学びました。 春休み...
続きを読む
その2
3月のオークランドは気温も25度前後と過ごしやすく、快晴の日々が続いています。
日を追うごとに生徒の表情にも余裕が出てきており、充実した研修を行っています。
現地校(Riverhead School)では実際のクラスに入り現地の小学生や中学生と同じ授業を受けています。
授業の内容もさまざまで、日本で...
続きを読む
1、2年生の希望者22名が3月22日(土)から25日(火)まで、北海道のニセコヒルトンホテルのインターン生として、ホスピタリティを学ぶ研修に出かけました。
DAY1
大阪から5時間かけてニセコヒルトンホテルに到着した後、約3時間に及ぶブリーフィングで、明日からのインターン研修の要旨を学びました。この研修は、...
続きを読む
その1
3月16日(日)から28日(金)までニュージーランド・オークランドで語学研修を実施中です。今回は中高合わせて希望者22名が参加しています。
南半球に位置するオークランドは夏の終わり秋の始まりといった気候でとても過ごしやすいですが、朝晩の気温差が少しあります。
本研修ではホームスティ滞在しながら...
続きを読む
訪韓 12月26日から30日
来日 1月16日から20日
相互ホームステイによる韓国(釜山)のプイル高校との計10日間の短期交換留学は9年目を迎え、今年度も日韓の希望者40名の生徒がプログラムに参加しました。
相互に講習や授業、校外学習に参加するとともに、ホームステイを通じて、深く絆を構築することがこのプ...
続きを読む
12月22日(日)、夏に濃霧の影響で実施出来なかった北方領土研修5班が、真冬に時期を移して道東へ出発しました。
見たことのない氷点下の世界で、実り多い3日間を過ごしています。
続きを読む
10月6日(火)
中間考査考査の最終日のPMを活用して、1年生の希望者約180名が、関西学院大学キャンパスツアーへ出かけてきました。
美しいキャンパスに目を輝かせ、MJGのために開催していただいた説明会や現役大学生によるキャンパスツアーに参加し、将来のキャンパスライフへ夢を馳せてきました。
...
続きを読む
10月6日(火)
中間考査考査の最終日のPMを活用して、1年生の希望者約40名で、パレスチナ映画「私は憎まない」を鑑賞に、十三の第七藝術劇場へ出かけてきました。
複雑なパレスチナ問題を目の当たりにして、どうしようもない感情を初めて感じました。自分たちにできることは何か、現実を知る重要性を感じ...
続きを読む
10月6日(火)
中間考査考査の最終日の午後を活用して、1年生の希望者約20名が、神戸大学の研究室見学ツアーへ出かけてきました。
まず国際人間科学部で、隕石などの衝突を再現するために、秒速9kmまで5mmの球を加速させ、その球を金属に衝突させてクレーターを作る実験装置や、化学分子の構造を調べる分...
続きを読む
1年生の希望者約350名は、7月28日(日)から8月8日(木)までの期間、6班に分かれて2泊3日の道東北方領土研修に出かけました。
霧の摩周湖、網走刑務所、地球が丸く見える開陽台、日本最大の砂嘴として有名な野付半島とトドワラ、知床五湖、オシンコシンの滝、フレペの滝などを観光。 北方領土研修として、国後島洋...
続きを読む