探究活動

サイエンスキャッスルジャパン2025

3月22日(土) デザインタイムの延長で取り組んできた、2年生下屋敷さん・子安 さんの理科系探究活動が、アジア最大級の中高生向け学会「サイエンスキャッスルジャパン2025」において、ポスターセッションに採択され、研究成果を発表しました。本大会は、未来の科学技術を担う若手研究者の育成を目的としており、...

続きを読む

探究報告会(2年文理探究コース)

3月14日(金)15日(土)、2年文理探究コースの個人探究報告会を実施しました。 昨年の9月から、個人探究として自らの興味関心に沿ったテーマを設定し、解決すべき課題や疑問を「問い」として掲げ、その解決に向けて文献調査やアンケート、インタビュー、実験な様々なアクションを行ってきました。今回の報告会では、半年...

続きを読む

2024 Grade 1 Speech Contest Report

Speaking in front of a group of people, even a small one, is a crucial skill in today’s world, and we at MJG High School strongly believe in fostering this ability in all of our students. At MJG High School, all grade 1 and 2 students take part in the annual speech contest. This is not an even...

続きを読む

広島大学工学部 講演会(2年 特進理系)

12月19日(木)、これからの半導体産業について、広島大学工学部の青砥先生をお招きして講演会を開催しました。 高校の学びと大学の学びのつながりや理系のキャリア形成についての話もお聞きしました。 大学での学びを身近に感じることができた生徒たちは、冬休み中の学習に対してモチベーションを高めていました。 ...

続きを読む

1年 「みらクリ」実施中

12月18日(水) 1年文理探究コースでは、三菱みらい育成財団の支援の下、ビジュアルプログラミングで誰もがクリエイター体験ができるツール「スプリンギンクラスルーム」を活用し、アプリ開発を手段として課題設定から解決の実現を試みるプログラム「みらクリ」を開始しました。 どんなアプリを創り出すこ...

続きを読む

箕面市長を訪問(探究プロジェクト報告)

12月16日(月)、「みのおスマイルフェスタ(11/3(祝))」プロジェクトの報告に箕面市役所を訪れました。 委員長の福崎さんは、今年度の会計報告を行い、反省点や来年度への抱負を述べました。副委員長の仲野さんは、店舗での取り組み内容と当日の様子について報告しました。報告を受けた原田市長からは、箕面市としても...

続きを読む

みのおスマイルフェスタ

11月3日(祝)、文理探究コースの生徒が企画から運営までを担う「みのおスマイルフェスタ」をみのおキューズモールさんのご協力のもと開催しました。 今年で4年目のイベントとなりますが、当日は過去最高と思われるほどの晴天に恵まれスタート。 フード販売や体験コーナーを中心とした8つのオリジナルブースでは一...

続きを読む

1,2年 Hello-EXPO国際交流プロジェクト

2年生の特進&文理探究コース、1年生の文理探究コースの希望者が大阪府主催の『Hello-EXPO国際交流プロジェクト』に参加しています。 府内の高校生や世界8か国の留学生と一緒に世界課題に挑んでいくプロジェクト。 中間考査後の20日(日)は、おおさかATCグリーンエコプラザで日本の企業の環境に関する各取り組み...

続きを読む

探究チーム 古着を使った新商品開発プロジェクト②

7月30日(火) 前回訪問時に課題としてあがっていた古着を活用した携帯ゴミ箱の試作品が完成し、神戸市長田区の古着屋CROSS CLOSETでお店の方に披露しました。 作り方のポイントをまとめた資料も同時に渡して、商品化が可能か検討いただくことになりました。 携帯ゴミ袋の試作品 また、8月11...

続きを読む

MJG×Uサイエンスアカデミー

大学の先生に最新の研究のお話を聞く「MJG×Uサイエンスアカデミー」 今回(7月24日(水))は神戸大学国際人間科学部の谷篤史先生をお招きしました。 午前の部は、高校1年生向けに「大学の学びとは」「研究と探求と探究の違い」「研究の紹介」などについて話をしていただきました。 大学での学びについてや探究活動の...

続きを読む