- ホーム /
- TOPICS /
- 部活/学校行事
1月6日(月)大体育館武道場にて始業式を行いました。学園歌を斉唱後、学校長から以下のような式辞がありました。
「本学園は今年100周年を迎えます。歴史を振り返ると、阪急箕面線開通に伴い岸本汽船の岸本兼太郎氏によって設立され、第二次世界大戦中に廃校の危機にあった時に、当時のPTAの方々を中心に再建され...
続きを読む
12月25日(水)に大阪大学豊中キャンパスにて、日本化学会近畿支部主催の高等学校・中学校化学研究発表会が行われ、理科部が「ビスマスの結晶形成における条件の検討」という発表題目で発表を行いました。途中まで研究していた別テーマがうまくいかず急遽変更したテーマであったため、直前までデータ収集と分析、発...
続きを読む
理数探究コースのコース別授業の一つ「探究数学」の授業では、毎年3年生が大阪府の統計グラフコンクールに作品を出品しています。コースとしての教育目標の1つである、『自分の問題意識から生まれる「問い」を立て、自分の足でデータを集め、数学的手法を用いた研究過程を経て、意味のある探究活動をしていく』という...
続きを読む
12月22日(日)晴天の中、箕面キューズモールで開催された「冬のスマイル音楽祭」にて、吹奏楽同好会が高等学校吹奏楽部にと共に出演しました。12月1日(日)にも甲子園で、「ミズノドリームカップジュニアトーナメント」にて、高校生と共に演奏をしたので、今月2回目の演奏となりました。事前練習で高校生の先輩...
続きを読む
12月23日(月)大体育館武道場にて2学期終業式を行いました。
学園歌を斉唱後、高校の宿泊行事の引率をしている田中校長先生に代わり、後藤副校長先生から次のような式辞がありました。
「先週末のMJGフェスティバルお疲れ様でした。
さて先日、ハーバード大学マイケル・サンデル教授の授業の映像を観ました。そ...
続きを読む
12月21日(土)午前、桂門ホール1階にて、自治会(生徒会)主催のMJGフェスティバルが開催されました。軽音楽同好会のバンド演奏、クラス合唱、ショートムービーなど幅広く個性あふれる発表が盛りだくさんでした。最後は吹奏楽同好会の素晴らしい演奏で会場が一体となって盛り上がりました。MJGフェスティバルは自...
続きを読む
本校では1年に2回、各学年に本学園の心のほっとルーム-心理臨床相談室の職員から、「人との関わり」をテーマにした特別授業を実施しています。前回は1学期末に実施し、今回が今年度2回目となりました。
ディスカッションやケーススタディを交えながら、学年ごとに扱う内容を変えて、社会に出るための準備期間に必要...
続きを読む
12月19日(木) 2年生の学年プログラム2日目は 朝日新聞 EDURAL による文章書き方講座を受講しました。
自分のことを表現することには慣れている子どもたちではありますが、新聞記事という事実だけを伝える文章を書いた経験はないので、5W1Hでまとめることを基本に、新聞記事の作法を学ぶことができました。ま...
続きを読む
2学期の通常授業も終わり、本校では12月18日(水)より各学年で学年別プログラムがスタートしています。2年生の初日は、エディオンアリーナ大阪で行われた「職業体験セミナー」に参加しました。ひとつの会場でたくさんの職業を体験することができ、生徒たちは迷いながらも自分の興味のあるブースに行き、様々な職...
続きを読む
12月14日(土)午前、本校の探究活動の成果を発表する行事「MJGクエスト」を開催いたしました。
今回は年に2回開催する中で、IU(総合学習)で探究した内容を発表する第1弾を開催いたしました。
本日に至るまでに、1、2年生は予選を行い、生徒達の投票で決まった班が発表しました。3年生は中学校3年間の集大...
続きを読む