- ホーム /
- TOPICS /
- 部活/学校行事
今日の科学実験の授業では、『動物の体のつくりとはたらき』の単元に関連して、バイタルサインの確認をする『看護実習』を行いました。
看護師になったつもりで、ペアの生徒と、体温の正しい測り方、橈骨動脈での脈拍の測定(安静時と運動後の比較)、聴診器を使っての心音・呼吸音の確認、血圧を測定。体験を通して楽...
続きを読む
6月9日(金)の5時間目に、本校で中1から利用している総合的な学習の時間の教材である「ENAGEED」の創業者であり社長である氏家氏のオンライン講演会 「株式会社エナジードの社長、氏家が語るこれからの未来をどう生きる?自分の可能性の広げ方」に本校の中3生が参加しました。
昼食後の5時間目という時間にも関...
続きを読む
6月9日(金)放課後
MJG中学校社会探求・ボランティア同好会主催で「クリーンアップ大作戦」(中学校近隣でのごみ拾い)を行いました。
いつもきれいな街なので、そんなに多くのゴミを拾うことはできませんでしたが、生徒は楽しそうに取り組んでいました。
続きを読む
3年生は朝礼時、スケジュール帳を開けて、毎日のスケジュールの確認しています。
忘れ物が無いかの確認。土曜日の朝礼では、1週間の振り返りをします。学習のこと、部活のこと、習い事のこと。褒められたことをメモします。やり残したこともメモし、翌週の励みにします。
毎週月曜日には、学年団の教員で生徒たち...
続きを読む
6/8(木) 全校朝礼がありました。「遅れたらいけないから」となんと40分前に登校してくる素晴らしい生徒もいました。
校長先生からは沖縄の「まくとぅそーけーなんくるないさー」という言葉と東北の「津波てんでんこ」についてのお話がありました。
「高校生は修学旅行で沖縄に行っています。沖縄には『まくとぅそーけ...
続きを読む
理科のJタイムはコース別で実施しています。
理数探究コースでは、自分の興味のある分野からテーマを選び、スライドを作成し、発表する「雑誌会」を行っています。
1年生にとっては2回目となる今回は、お手本として2・3年生の先輩たちの発表を見学。
発表を見た後は、調べ物をしたり、スライドを作り始めたりと、黙...
続きを読む
6月4日(日)にMJG中学校社会探求・ボランティア同好会主催で「国際都市大阪で異文化体験」を行いました。
戦後すぐの闇市を起源とする鶴橋駅界隈の商店街を見学した後、御幸通商店街(コリアタウン)を訪れました。
現地では、なぜ生野区に多くの在日朝鮮・韓国人が居住しているのかなどの歴史的説明を受け、その後...
続きを読む
6月3日(土)3限、4限に3年生グローバルコースでオンライン英会話がスタートしました。
自分のiPadを使ってフィリピン人の先生とマンツーマンで、自分の目標に合わせた英検のテキストを用いて行う形式です。3年生はオンライン英会話3年目ということもあり、講師の先生方との英語のやりとりもスムーズで、彼らの...
続きを読む
6月4日(日)未経験の小学生の皆さんを対象にチアリーダー部体験会を開催しました。
中学チアリーダー部によるオープニング演技で幕開けし、田中校長先生からご挨拶がありました。その後、小学生の皆さんは中学チアリーダー部と3つのグループにわかれて、体験会の最後に行う演技の練習に入りました。
保護者の皆様...
続きを読む
6月3日(土)午後、保護者対象の進路講演会・学年クラス懇談会を行いました。
進路講演会は講師に増田栄太郎様をお迎えし「キャリアデザインから進路を考える」というテーマでお話いただきました。
子供たちの口からよく聞かれる「勉強は大人になって役にたつの?」という問い。この子供目線の社会と今の学習のギャッ...
続きを読む