2018年 5月 の投稿一覧

『合奏』の時間

毎週木曜日は合同合奏の日! 今日の練習では、全パートが集まって練習しました。 今年度より、ガード(旗)やコルネットを加え、さらにレベルの高い合同合奏を目指しています。ガード導やコルネットの指導、そして、学園の華(運動会で披露)などのフォーメーションの指導のために、高等学校の吹奏楽部に関わってくださ...

続きを読む

iPadを使っての学びがスタートしています!

今年度からの取り組みを紹介します! 4月から児童一人に1台の iPadが貸与され、学習支援アプリ『すらら』と、学びを貯蓄(ポートフォリオ)していくアプリ『まなBOX』を導入しています。 ↑1年生の写真です。教員たちは「1年生には難しいのでは?」と思っていましたが、予想は大外れ...しっかりと使いこなせている様...

続きを読む

教員研修

今年度がスタートし、放課後には情報授業やICT機器の活用、教科での研修を頻繁に行っています。 今日は、今年度から導入した『すらら(学習支援アプリ)』の研修を行いました。 『すらら』は、児童一人ひとりの進度に合ったプログラムが組まれているアプリです。 児童たち一人ひとりの取り組んでいる過程も、教員で管理...

続きを読む

ふるさと体験学校【5年生】

5月17日(木)~18日(金)5年生は、和歌山県の日置川へ行ってきました。 天気にも恵まれ、予定通り体験活動を行うことができました。 1日目は田植えを行い、大きな田んぼにみんなで協力して苗を植えていきます。長時間の作業でしたが、児童たちはみんな一生懸命頑張ることができました。田んぼの土のヌルッとし...

続きを読む

交流会【1・2年生】

本校では、異学年との交流を意識した授業・行事を行っています。先日、掲載しました『春の運動会』もその一つです。その他にも、委員会活動を通しての取り組みであったり、清掃活動であったり...。今回 行った『1・2年生の交流会』は、ついこの間まで1年生だった児童たちが、学校探検やクイズ、外遊びなど、自分たち...

続きを読む

豆むき体験 ~食育~

健康教育委員会の企画で『豆むき体験』を行いました。朝の時間を使っての作業でしたが、児童たちは登校後、素早くエプロンに着替えて、給食室がある高等学校の食堂へ行きました。栄養士の先生から「豆のむき方」を教えてもらい、作業開始です。 もくもくと作業が進み、あっという間に、全部むき終わりました。この豆は...

続きを読む

生活の授業【1・2年生】 ~食育~

ゴールデンウィークが明け、連日 夏を感じさせるような暑さが続いています。 箕面自由学園小学校の児童たちは、その暑さにも負けず、朝の時間や休み時間など、1~6年生の みんなが外で元気よく遊んでいます。 1・2年生の生活では、中庭にある畑に、野菜の苗植えをしました。1年生は『さつまいも』、2年生は『なす...

続きを読む

春の運動会

4月29日(日)晴天に恵まれ、『春の運動会』を行うことができました。 『春の運動会』は " 4月に入学した新入生を在校児童・保護者の方、教職員で温かく迎え、全校のみんなが仲良くなること " を目的としています。開会式では、アーチを持った6年生の間を通り、1年生が入場。児童会長より、歓迎の言葉が ありまし...

続きを読む