- ホーム /
- 2018年 10月
英語学習の成果とともに、高等学校とのつながりを深めるため、今日は1・2年生の児童たちが高等学校2年生のお兄さん・お姉さんのところへ遊びに行きました。児童たちは、クーリー先生(本校ネイティブ教員)の授業[英語でクラフト]で作ったハロウィンハットをかぶり、マントをまとい、緊張しながらも高等学校のお部...
続きを読む
10月24日(水)、1・2年生と年長さん、今日は、3年生と年中さんが『わくわく交流会』を行いました。
どちらの交流会も小学校の児童たちがリーダーとなり、幼稚園のお友だちを優しくサポートします。
↑ 本校アフタースクール『わくわくHOME』のリーダーもお手伝いに駆けつけてくれました(^0^)
"どんな...
続きを読む
10月29日(月)、1・2年生は秋の遠足で『万博公園 自然観察学習館』へ出かけました。
春の遠足では、遊びを通して1・2年生との交流を深めましたが、今回は、秋の自然を見つける 学習 がメインとなります。
9~10人グループに分かれて、ソラードの会の方々に、万博の自然を案内していただきました。松ぼっく...
続きを読む
本校は児童に一人一台iPadを貸与しています。そのiPadを使って、国語とICTの合科授業を行いました。
『ふるさと体験学校の思い出俳句』をiPadで撮影し、スクールタクトという協働学習協働学習支援ソフトを使って、クラスみんなで共有しながら、お友だちの俳句を評価し合いました。
このソフトを有効活用すれば、もっ...
続きを読む
先日、20分休み(2時間目と3時間目の間)に高学年のレシテーション選考会を行いました。 観点として、発音はもちろんのこと、暗記していることや声の大きさ、ジェスチャーなどがありました。
上手に発表することも必要ですが、まずは「参加しよう!」という気持ちが大切です! 今回参加してくれた子どもたち...
続きを読む
10月17日(水)、3・4・6年生の縦割りで『箕面教学の森』へ遠足に出かけました。
『箕面教学の森』へは、初めて行く児童が多く、急な坂道(山道)や様々な木々草花など、自然の豊かさを楽しみながら活動しました。
現地に到着し、センターの方々から詳しい飯盒炊飯のやり方の説明を受けました。薪運びや火起こ...
続きを読む
この度、オーストラリア体験学校でお世話になっている『Canon Hill Angrican College(CHAC)』が姉妹校となりました。
下の画像をクリックしていただくと、CHACの学校ホームページがご覧いただけます。
これからも、お互いの国の文化を伝え合い、絆を深め合う交流をしていきたいと思います。
続きを読む
今日は全校朝会でした。校長先生からは、毎日の挨拶運動を通して 児童たちの挨拶に対する意識が変わってきたとの話がありました。笑顔で元気な挨拶をすることで、周りの人たちも元気づけられること、逆に挨拶をしたのに返事が返ってこなかった時の相手の気持ちなど、児童たちに解りやすく話されていました。社会人に必要...
続きを読む
本校は自校給食で栄養士の管理のもと 児童たちの成長に合わせた栄養バランスを考えた給食が出されています。
それだけではなく、食育の一環として、季節のものが食材として使用されています。
今日のメニューは、『栗ご飯・サツマイモのお味噌汁 など(その他 から揚げ・ひじきの煮物)』といった秋の味覚がいっぱい詰ま...
続きを読む
『もっと身近にあふれる「科学」が3時間でわかる本』が現在、本屋さんに並んでいます。
本校1・2年生の理科を担当している十河 秀敏先生が執筆した3つの話題が含まれています。本屋で見かけましたら、お手に取ってみてください。
前作『身近にあふれる「科学」が3時間でわかる本』の続編となります。ノーベル賞の...
続きを読む