火をつけるもの…🔥間違ってない!?

他の小学校では、おそらく4年生の2学期に学ぶであろう『理科室の使い方』の単元ですが、本校では1年生から理科の授業があるので、みんな理科室にあるものや器具の使い方をよく知っています!知らないと言えば…火を扱う器具です。4年生は、これから火を使う学習が出てきます。

前回までの授業では、火の燃え広がりかけた時の火の消し方など、『火をコントロールできるようになる』ことをめあてとして学習してきました。今日はその発展学習として『指マッチ』を行いました。←指パッチンではないですよ…(^^;)(こんな学校はあまりないのでは???)

最近では、IH調理器などの物の電化が進み、マッチやライター(チャッカマン)などを使って火を扱うことが少なくなっているので、理科の授業での経験が貴重になってくることでしょう。

子どもたちは、ワンピース(漫画)に出てくるメラメラの実?の能力者になった感じで、火を上手に操っていました。

※家では絶対に真似しないでください。

こんな実験もさせてくれるMJGの理科教育!イイネ!